NHS就活シリーズは、2019年〜2020年にかけて行った私の就活経験をもとに書いています。
はじめに
以前、日本を拠点にイギリス看護師を目指す方法を紹介しました。
イギリス看護師になるために必要な医療と看護についての試験、CBTに合格すると外国人看護師向けの求人に応募することができます。この記事ではCBT合格後のNHS病院の就職する方法とポイントをまとめています。
求人の探し方
NHSjobsまたはtrac.jobsで探す
NHSjobsはNHS公式の求人サイトです。trac.jobsはNHS病院がアプリケーショントラッキングに使用しているサイトでこちらにも求人情報があります。それぞれのサイトにしかない求人もあるため両方のサイト登録をおすすめします。
ここで重要となるのが検索するキーワードです。外国人看護師求人にヒットできるようキーワードをしっかりと選びます。
- OSCE
- OSCE nurse
- International nurse
- Overseas nurse
- Foreign nurse
一番ヒットしやすいワードはOSCEです。ちなみにnurseはapplicantと変えても検索できます。キーワードによってヒットする求人数が異なるのでさまざまななキーワードで求人を探していきます。
NHS病院サイトで探す
働きたいエリアや病院が決まっている場合、病院サイトの外国人看護師向けの求人ページをチェックします。
見つからない場合は“Overseas / international nurse+病院名”で検索し外国人看護師向けの求人を探すこともできます。
求人がない場合はリクルート担当者に職探しをしている問い合わせをしてみましょう。リクルートのメールアドレスが分からない場合は“病院名+employer”で検索するとNHS jobsサイトのEmployer informationが出てきます。そのページにアドレスが掲載されています。メールを送るときはCV添付と自己アピールを忘れずに!
エージェントを利用する
エージェントを通して職探しをするのもひとつの選択肢です。職の斡旋と出発までのサポートを受けることができます。多くの外国人看護師たちはエージェントを利用して渡英をしています。
なかには有料のエージェントもありますが、通常お金を請求されることはありえません。エージェントは外国人看護師を斡旋すればNHSからきちんと報酬をもらうことができるからです。お金を請求するエージェントには気を付けてください。
- 無料であること
- レスポンスの速さ
- 親切さ
- 情報の正確性
- 自分が探す求人があるか
個人VSエージェント利用
私は個人とエージェント利用の両方で就活を経験しましたが、どちらの方法で就活しても良いと思います。選択肢があったほうがチャンスはより広がって比べることも可能です。ひとつの方法にこだわらず就活してみましょう。
個人
難易度が高そうに見える個人就活ですが、意外と簡単です。個人の就活はNHS病院側にとってメリットがあります。エージェントを介さず直接本人とやり取りができるためコミュニケーションが取りやすく、エージェントへの仲介・斡旋料が発生しません。そのため個人の応募は病院にとってウェルカムな存在です。
エージェント
各エージェントはNHSとのコネクションがあるため、応募から手続きまでスムーズに進めることができます。NMC登録やビザ手続きなど分からないこともエージェントに頼れることもできます。
エージェントを利用する注意点は、そのエージェントが取り扱う求人のみに制限されることです。そのため興味のある病院があってもエージェントが取り扱いがなかったら応募ができません。なかにはエージェントを介してのみリクルートを行なっているNHS病院もあるのでケースバイケースで利用すると良いと思います。
エージェントにとって外国人看護師は、悪く言えば”金のなる木”です。キックバックをもらうためにエージェントが就職させたい病院を勧めてくることもあります。その病院に就職したいのであれば問題はありませんが、そうでない場合はよく考えてエージェントを利用しましょう。
個人での就活、エージェント利用のどちらにしろ求人がなければ応募はできません。まずは求人を探し、その病院にどのような形で応募するのがベストなのか考えていきましょう。就活についても個人の希望や状況に合わせて相談にのりますのでいつでも連絡ください。
おわりに
NHS病院の求人探しについてまとめました。初めての海外就活もきちんとリサーチすれば問題なく進めることができます。